※ 色々なイベントや、お店の様子などを紹介します。




・6月22日(日) 第1回MINNAワンデーマーケット会

出店 7店舗(8人)+minnaカフェと雑貨のお店



<出展者の感想>  @他の方の作品を見られたので今後の参考になりました。作っても売る場所、材料費だけでも回収できますし、とても良い企画ですね。今後の励みになると思います。お客様も大勢いらしてくださり、大成功だったと思います。
Aはじめてのことで心配でしたが、皆様のいろいろな作品が見られたこと、とても良かったです。勉強になりました。


B売れるかどうか心配でしたが、思ったより売れて良かったです。いろいろな人と会うことができたのも良かったと思います。4時間は短いかと思ったのですが、ちょうどよかったと思います。
Cとても楽しく出店させていただきました。また、このような機会がありましたら参加したいと思います。本日は本当にありがとうございました。


D皆様と折り紙を一緒にして、とても楽しかったです。その後に教えて頂いたからと言ってたくさん買ってくださり、ありがたかったです。(*折り紙教室もしてくださいました)
E「インターネットで調べて澄川から来ました」とのお客様のお声にminnaの幅広いご活躍に敬服いたしました。お客様と対話のある出店にお礼申し上げます。感謝


F回覧板を見て、出店をと考えて来てみて良かったです。お友達が来てくれたり、たくさんの人が来てくれてよかった。たくさん売れて良かったし、面白かったです。


G今日は呼んで頂きまして、ありがとうございました。似顔絵コーナーを設けてくださり、わたくしを使ってくださってありがとうございます。下手で一人につき時間がかかってしまいましたが、来てくださったみなさんに喜んでもらえ、自分自身も勉強になり、とても充実した時間でした。(*無料の似顔絵コーナーを担当してくれました)


<担当者から> 第1回minnaワンデイマーケットを行いました。前日からお日さまが顔をだし、当日もお日さまが応援してくれた気持ちの良い1日でした。事前に製品作りなど準備をして出店してくださった7店舗の方々に感謝します。
 皆さんよかったという感想を寄せてくださり、安心しました。  この他、感想を寄せてくださった似顔絵コーナーの田村さんや絵本の読み聞かせをしてくださった山本さんなどボランティアの皆さんにもたくさん協力いただきました。
 minnaとしては、いつものコーヒー、ジュース、ケーキ、アイス、おにぎりのほか冷やしうどんを出しました。たくさん食べて頂き感謝です。



・5月19日(月) 高橋しげ子さんの朗読会

高橋しげ子さんのプロフィール
 京都市出身。京都放送劇団「波」、京都俳優養成塾、劇団「テアトロ・トフン」を経て結婚のため札幌へ。
北海道放送専属劇団へ入団、ラジオ、テレビに出演。
「現代京ことばによる源氏物語」などさまざまな朗読活動をおこなっています。



<担当者より>  高橋しげ子さんによる朗読会を行いました。
 小松左京作「むかしばなし」 浅田次郎作「めぐりあい」 の2作品を朗読してくださいました。
高橋さんのファンという方が手稲区のほうから来てくださるなど、24名の参加者がありました。
高橋さんの朗読の世界に引き込まれ、お話の情景がうかんでくるようでした。
 終了後、高橋さんや初めてであった方たち同志で交流をはかることが出来ました。
次回の要望も多く、次につながる会となりました。
高橋様はじめ参加くださったみなさんに感謝です。



・5月3日(土) IKUPINのクラフト教室

<担当より> 参加者名10名(子ども7、大人3)

 4連休の初日,高校生のIKUPINこと平山生さんが講師となって、クラフト教室が行われました。
1枚の紙をデザインして立体の作品を作るというものです。
 こどもの日が近いこともあり、幼稚園児から高校生までお父さんやお母さん・おばあちゃんと参加してくださいました。
 IKUPINは一人一人丁寧に説明してくれ、1つできて「疲れた!」と言った子も「もう一つ」と言って全員2つ以上作れました。
見本としてあった5種類を全部作ったお友達もいました。
それぞれ作品をお土産に、良い顔で持ち帰りました。

 制作中はそれぞれ真剣で、とても素敵な写真が撮れたと担当は満足しています。
この日は、講師のIKUPINをはじめ若さにあふれたminnaでした。

<参加者の感想>  ・ドキドキした   ・難しかった   ・疲れたけど楽しかった   ・楽しかった  
             ・むずしかった 。




・4月29日(火) ヨガ教室

<担当より> 参加者8名、 講師:植田万喜子様

 昨年11月に引き続き植田先生のファンから要望があって、「椅子座って簡単ヨガ」を行いました。連休中だったこともあり、急な用事で来られない方もいましたが、その分スタッフも参加し、日ごろの疲れを癒しました。すっかり楽しんで参加し、写真を撮るのを忘れてしまいました。(反省です!)
 今回は新しく「あへあほ体操」を教えて頂きました。「あへあほ」と言っておなかを出したり引っこめたりすることでウエストの引き締めになるとか。「やってみよう!」の声が上がっていましたが、継続できているでしょうか?

 また植田先生の話術に楽しませていただき、今後の継続希望が多い教室でした。



・4月20日(日) 第2回ユニバーサルコンサート

<担当より> 参加者50名

スタッフを含むと50名を超す方々に参加いただき、第2回ユニバーサルコンサートを行うことが出来ました。継続して参加くださった方16名、新しく参加くださった方34名と新たなつながりのできたコンサートでした。
 今回もお子さんから年配の方まで、障がいのある人も上手下手にかかわりなく発表したり、聴いて楽しむというユニバーサルコンサートのスタイルができてきました。
 参加者が増えると空間の狭さがあったり、最後の交流の時間が少なくなってしまうという課題が出てきました。運営面でご迷惑をおかけしたのではないかと思いますが、皆さんのご意見をお聞きするアンケートの回収ができず何より反省でした。



<参加者の感想>  @初めて参加しました。小さい子から大人の方までいろんな音が聴けてとても楽しかったです。ありがとうございました。 飲み物を飲みながら聴けたらもっと良いと思いました。

 A前回も参加していましたが、今回もとても暖かい気持ちで過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

B音楽を通してたくさんの方々と交流ができ、とても素敵な時間を過ごすことが出来ました。また、演奏会を聴きに行きたいです! ありがとうございました。

C選曲もユニバーサル(誰もが耳にした曲)でお願いしたらどうでしょうか。なかなか難しい曲もあったと思います。

Dとてもバラエティあふれる演奏が多くよかった



・3月16日(日) NPO法人設立記念 しゃべらん会

<担当より>  参加者15名

 第1回しゃべらん会は、立ち上げ前から関わってくださった方やカフェ開店後お客様になってくださった方、会員になってくださった方、そしてスタッフとさまざまな立場の方が15名集まってくださり、MINNAの会としてまた、ユニバーサルカフェminnaとして今後どんな取り組みをしたらよいか具体的に出し合いながら話しました。

(1)NPO法人つなぐの燕さんから「しゃべらん会の継続を」「バリアフリーであることのPRを」「人件費が払える経営を」
(2)札幌大学の元田先生からは「伝言板の取り組みについて」「ボランティアの考え方について」「ボランティアを増やして継続していくことが大切」というような助言や感想をいただきました。

 しゃべらん会後の交流会も12名の方々が参加くださり、交流を図ることができました。わたくしたちの支援者がたくさんいることが実感でき、心強く、今後も継続したいと思いました。



<参加者の感想>
・カフェのこれからについて、このようにいろんな方が集まってお話をしていることがすばらしいと感じました。こういったプロセスを共有していくことはとても大切だなと参加して感じました。
ブランド化について、ユニバーサルカフェというのはとても特徴的で面白いと感じています。そのことについて、いろんな取組の中で発信し、共感を生んでいくことでファンが増えていくのかと思いました。例えばお弁当の宅配にしても一つのユニバーサルデザインだと思います。活動の中から思想が発信できると面白いと思いました。
 あと、ボランティアについて、私もすべてスタッフで受け止めるのは大変だと感じています。是非、さまざまに提案くださった方が中心となって企画を進めていければと思います。
今日集まられた皆さんもこのカフェのファンだと思います。こういった方が増えていけば継続性につながると思いました。

・久しぶりにMINNAのことを考えました。最後の元田先生のお話の通り、「継続」に価値ありだと思います。

・ボランティアの人に甘えすぎの気がしています。

・皆さんの熱意に感激しました。長く続くために力を出し合いたいです。

・無から立ち上げる時は、いかなる活動でも意見を出し合うことが大事ですね。

・地域通貨はもっと理解したいと思いました。



・3月7日(金) フラワーアレンジメント教室

<担当より>  参加者8名、 講師:フラワーセラピスト佐藤志津子様

 「フラワーアレンジメント教室」と言っていましたが、本来は「フラワーセラピー教室」ということで、フラワーセラピストの佐藤志津子先生に教えて頂きました。

 オーストラリアのワイルドフラワーを使い、ワイルドフラワーの感触や香りを楽しみながらアレンジするというものでした。 先生は教えるのではなく「自由に!」とおっしゃるので、最初は「難しい!」という声もありましたが、先生が一人一人コミュニケーションをとりながらまた、参加者同士がコミュニケーションをとりながらそれぞれの方の発想が出され、次第に楽しく進められていました。そしてそれぞれに素敵な作品ができました。

小さなお子さんも参加してくださり、今回も講師の先生や参加者の方々の交流がたくさんできました。



<参加者の感想> @素敵な作品ができとても嬉しかったです。子どももとても喜んでいます。また、ぜひ作ってみたいと思います。今日はとても貴重な体験が出来ましてありがとうございました。 Aとても楽しかったです。また、時間をつくってほしい。先生ありがとうございました。

B初めての体験でしたが、とても楽しく作れました。また、機会があればワイルドフラワーもやってみたいです。 Cワイルドフラワーというのは初めて聞きました。とても楽しかったです。ありがとうございました。

D親切に教えて頂いて感謝します。私的には難しかったです。初めてワイルドフラワーを知りました。 E「自由に!」というのがむずかしかった。が、やってみると楽しくよいのができました。 Fとても楽しかった。また、お願いします。



・2月10日(月) お菓子教室


<参加者の感想> @20年ぶりに手作りチョコレートを作りましたので、とても嬉しかったです。とても美味しかったです。また、手作りの教室を開いていただきたいです。 A今まで作ってみたいと思っていたが講義を見てからでよかったです。思ったより簡単でした。一度作ってみたいです。

B初めてのチョコケーキ作りでしたが、思ったより簡単だったので自分でも作れそうです。 Cはじめて参加させていただきましたが、先生の説明もわかりやすく楽しくお勉強できてとても良かったです。また是非教室を開いてほしいです。

D思っていたより簡単にできて楽しかったです♪ 機会がありましたらまたぜひ参加したいなと思います。 Eお菓子作りは初めてだったのでとても楽しかったです。 F手軽に作れ、とても良かった。皆様の雰囲気も良かった G思っていたよりも簡単なので家でも気軽にできそう!

H短時間でとてもおいしいショコラが出来ました。楽しかったです。 Iフォンダンショコラ美味しかったです。思っていたより簡単なのでぜひ作ってみようと思います。ていねいなご指導とアットホームな雰囲気で楽しい時間を過ごせました。また是非参加させていただきたいと思います。

<担当より> 石原文枝さんを講師にお招きしてのお菓子教室を行いました。初めてのことで、場所や道具の準備など先生にも皆さんにもご迷惑をおかけしました。 そんな中で、皆さん協力的に動いてくださり、初めて会ったとは思われない和やかで楽しい雰囲気でした。 美味しいフォンダンショコラができ、バレンタインデーのプレゼント用のおみやげも持ち帰っていただけました。 美味しいものがつなぐつながりができた時間でした。 また、料理教室など美味しいものを作る企画をしたいと思いました。



・1月19日(日) ユニバーサルコンサート


<担当者から> 『定員を超える46名(スタッフも含め)の参加者がminnaに集い、それぞれの方がそれぞれの形で参加してくださり、初めてのユニバーサルコンサートが行われました。
 たくさんの素敵な演奏の最後には進行してくださった中村耕太郎さんが作ってくださった「みんな(minna)のうた」を合唱しました。これからいろいろな機会に紹介していきたいです。
 コンサート終了後の交流会の時間では、飲み物とケーキを食べて頂きながら、年齢などの差なくあちこちで新しいつながりができていました。音楽が繋ぐ力を感じ、このようなコンサートを継続していこうと思いました。
 今回の反省点を活かし、よりよくしていきたいと思いますので、これからもたくさんの方々のご協力をおねがいします。 』

☆今日は素晴らしいピアノやさまざまな楽器の演奏を聴かせて頂き、楽しかったです。次は受け持った児童にも声をかけまた参加させていただきたいです。ありがとうございました。(高橋沙彩)

☆今日のような演奏会は初めてだ。いろいろなことを勉強させていただきました。 また、ほかの演奏者の方ともたくさん話せて楽しかったです。次の催し物があればまた来たいと思いました。(甚野)

☆とても楽しかったです。(いろいろなジャンルがあって)次回も必ず出席します!コーヒーもケーキも美味しかった!

☆・最大2曲10分以内で良いと思います。 ・お客さん参加型のパートもあると2時間スムーズにいくと思います。 ・上手下手関係なく気軽に参加できる良いコンサートでした。

☆今日はコンサートに参加させていただいてありがとうございました! コンサートを通してたくさんの交流ができること、みなさんの前で演奏して聴いていただけることが、とても嬉しいです。 また機会があればよろしくお願いします! ありがとうございました?(網野美陽子)

☆今日ははじめてコンサートを聞かせて頂きました。小さい子供から年配の方まで幅ひろい年齢層の方々が参加され、とても楽しかったです!また、楽器の種類も、ピアノをはじめギター、フルート等さまざまで変化に富んでいて楽しむことが出来ました。初めて見る楽器もあって珍しく思いました。楽器をさわらせていただき、勉強になりました。又このようなコンサートがシリーズで続いていきますよう願っています。ありがとうございました?

☆今日はありがとうございました。色々な人たちと色々な音楽にふれあうことができて、予想以上に楽しめました。息子も気に入っていたようです。これからもみんなが少しずつつながりあっていける場であるminnaを応援しています。(Pf 長尾 駿)

☆初めてのコンサート、フルート4本の音色聴けたのでとても勉強になりました。子どもから年長者まで、まさに音を楽しんだひとときでした。これからも定期的にコンサートやってください。参加したいです。 音楽は人と人をつなげますネ!(熊谷陽子)

☆とても楽しかったです。みなさんお上手ですね。真養の先生方って多彩なんですね。ちょっとびっくりです。ぜひまたやってほしいです?

☆緊張しましたが楽しく演奏することができました。  このカフェが今後さらなる発展していきますように…。

☆とても心暖まるコンサートでした。今後とも回を重ねていくことを念じております。今日は娘ともどもありがとうございます。

☆あっという間に時間が過ぎていきました。とても楽しかったです。倖せな時間をありがとうございました。

☆たのしかったです!ありがとう! まほ  とても楽しい時間を過ごすことができました。次回も参加したいと思います。



・1月4日(土) お餅つき


『年初め早々からお餅つきの準備をしてくださったスタッフと、お手伝いの北翔大学の皆さん』

『10時過ぎからお客さんが続々と来て、つきたてのお餅をおいしそうに試食していました。』

『女の子も餅つきに挑戦しました。そのわが子の様子を記念撮影するお母さん』

『多くの人たちにお餅つきを体験してもらい、今年初めてのイベントは盛況のうちに終わりました。』

・過去のイベント


・10月から12月までに紹介されたイベントの様子は こちらをご覧ください